サイード氏(ボードにはハラールの文字) ハラール認証品の数々。中にはペットボトルの水も!
2014年8月21日(木)、東京都大田区の入新井集会室で、「ハラール認証講座」を開催しました。
ちまたでは、加工食品メーカー、ホテル、レストランでハラール認証が注目されてます。この講座の講師は、日本アジアハラール協会(NAHA)の理事長、サイード・アクターさん。サイードさんは、日本の有機JAS登録認定機関での勤務経験があり、JOIAの検査技術講習会も受講されています。オーガニックの検査のポイントや、認証システムに精通している方が、現在はハラール認証に携わっているというご縁から、今回の講座の開催にいたりました。
ハラールというのは、イスラム法で許された(合法的な)項目(もの であったり、ことであったり)をさすそうです。食品や化粧品などはもちろん、”もの”としてハラール認証の対象となるわけですが、仕事をするとき、生活をするとき、常にそれが「ハラールであるか」が重要な意味をなすとのこと。その根底を理解...とまではいかないものの、サイードさんの説明で、ハラールの基本的なとらえ方について、イメージができたのではないかと思います。講座そのものは、第1部は、ハラールとハラール認証システムの解説、第2部は、ムスリムへの接し方や配慮、第3部にムスリムフレンドリー(NAHAで日本でハラール対応をするために作ったハラール認証に準じた規格で、主にホテルやレストラン、医療施設などへの適用を対象としたもの)について、という流れで展開しました。
来日されてからの生活も長いサイードさんが強調されたのは、ムスリムの方は、同じ品物が並んでいれば、必ずハラール認証マークがついたほうを選ぶということ(その市場を世界規模でみれば、16億人!)。また、メイドインジャパンの品質が高いことを知らしめるという意味でも、ハラールマークはとても役にたつということ。すなわち、輸出だけでなく、国内での需要(在日のムスリム、観光のムスリム)がとても高くなる可能性があるということでした。世界中では、ハラール認証の期間は500以上あるといいます。これはオーガニックより多いかほぼ同じぐらい。数字でいえば、4人に一人がムスリムという現状を考えると、大きな市場であることは間違いないでしょう。また、日本各地のすばらしい観光地に、ムスリムフレンドリーの認証をうけた施設がたくさんあることで、世界中からお客をよべるようになる!という、大きなお話しが展開されました。
具体的な禁忌についての説明や、有機JASの内部規程をひきあいにした認証での必須書類などの解説もあり、たっぷりハラールにひたる一日となりました。
MS